こんな条例を出す愚かさ!

「留守番も虐待」条例改正案、提出は自民埼玉県議団 団長の発言詳報(朝日新聞 10月9日)
 
〇子どもを自宅や車内などに放置することを禁止する埼玉県虐待禁止条例改正案が6日、県議会の委員会で可決された。
成人の「養護者」が小3以下の子どもを放置することを禁じ、小4〜6については努力義務とする。
罰則は設けないが、県民には通報を義務づける内容だ。
 
〇「虐待」の範囲を大きく広げるこの条例改正案は、自民党埼玉県議団により提出された。
田村琢実団長は6日の可決後、報道各社の取材に応じた。

──今回の条例改正案の意義は。
〇私どもが平成29年に埼玉県虐待禁止条例を制定をさせていただきました。
その時も議論があったんですけども、子どもの放置についてはしっかりと県民にメッセージを送る必要があるということで、今回この条例改正に至ったところでございます。
 
──どういった場合が「放置」とされるんでしょうか。
〇養護者が子どもだけにするとか、子どもだけで集団で遊ぶとか、そういった行為ですね。
また、子どもだけで家庭で留守番をするとか、あと車の中に子どもだけにして買い物などを行うことを「放置」と我々は認識しております。
 
──子どもの安全を守るためというのは重々理解できますが、それができない家庭が現状あると思うんですけども、そういった家庭はどうしていけばいいと思いますか。

〇はい。そのために私どもはその条例の中に、県が市町村と連携をして施策を推進するということを設けております。
私どもは、この政策が一長一短に進むものだという風に考えていません。
ただ、社会の今の社会情勢で慣習的に残っている鍵っ子とかそういったものを、認識を変えて子どもはきちっと見守っていくんだよという社会作りをしていく必要があると想定してこの政策を作り、そして、政策的に追いつかない部分については、きっちりとケアをしていくことを念頭に置いて条例を制定しております。
 
──今お子さんがいるご家庭は、実際、どういう場合が放置になってしまうのか気になると思う。例えば、子供が家で留守番するのは、「放置」になる?

〇例えばですね、ご質問にありました通り、回覧板を外に親が持っていく場面っていうのは想定されると思います。
それは回覧板の距離にもよりますけれども、100メートル先の家に持って行く場合には一緒に行った方がいいと思いますし。
例えばマンションで隣の家に行く部分についてはグレーゾーンなのかなと思いますし、そこの部分はきちっと養護者の方が認識して行動していただければと思います。
 
──実際にそれが条例違反かどうかは誰が判断するのか。

〇それは県民に、養護者が子どもを放置している場面が認識できた場合には通報義務というものを重ねております。
適切に周りが対応をしていただければと思います。

──小学3年生以下の(子どもだけの)登下校もいけないっていうことですけれども。

〇あの、逆に質問しますけど、小学校1年生、2年生、3年生の子どもが登下校で、親の保護も養護者の保護もない状況で帰宅している場面っていうのは、いいと思いますか。
 
──僕の時は20年以上前ですけども、そういう状況でした。
僕も親が共働きで、実際に家で留守番するっていう状況だったんですけども、それも虐待にあたると?

〇もちろんそう考えてます。ですから、日本の場合で、それが虐待だという社会認識が希薄ですよね。
希薄だからこそ、こうやって法律で、法規範で整備をさせていただいて、認識を高めていただくことがまず重要だと思って、罰則は設けておりません。
そういうことが虐待に当たるんだという認識を高めていただくこと。
そして施策が追いついてない部分についてはきちっとケアをし、働く世帯とかひとり親家庭の方々のケアをちゃんと社会全体で子育てを見守っていくことを我々は目指してます。

https://www.asahi.com/articles/ASRB866FGRB8UTIL01B.html

◇埼玉県で、驚くべき条例が出来ようとしていた。
全国から色々な声が上がり、最終的にこの条例案は取り下げられたということだが、子ども同士で学校に登校することが虐待にあたるという条例だ。
子どもの養護者が、回覧板を近所に渡しに行く時、子どもを一人にさせてはいけないという条例だ。

子どもに寂しい思いをさせたら、虐待とみなされ、周りの人間が、関係各所に通報することが義務付けられる、そんな条例が、成立しようとしていた。

◇子どもだけで公園で遊ぶのもいけないようで、これでは、子どもは大人になる準備が出来ない。
子どもが、自治の練習が出来ないということだ。
何でもかんでも、親が、養護者が近くにいなければならないのだ。
子どもの心性を全く無視した、思念的な条例だ。

なぜ、こんなに短絡的な発想をしてしまうのか。この記事を読んで、私は非常にがっかりした。
世の政治家はそんなに子育てに関して無知だったのか、と。

例えば、最近よく目にする、夜中の居酒屋の風景がある。
つまり、親が、養護者がいれば、夜中に居酒屋で子どもが夕飯か夜食を食べていても良いとするのだろうか。これはこれで、考えものではないか。
子どもを育てるというのは、どういうことなのか。ここをしっかり社会で伝えるべきなのだ。
それを条例にしたところで、効果がないどころか、逆に作用する可能性もある。「子育ては面倒だ」といった風に。

◇この埼玉の条例、あまりにもバカバカし過ぎて、驚くばかりだ。
本気で、これをやろうとした自民党の県議団は、いったい、子どもが大人に成長するということが、どういう経験を経てなるのか、もう少し考えてほしい。
子どもの安全と成長をどう考えるのか。このような短絡的な条例が、全国に広まらないことを祈るばかりだ。