コンサルタント

誠意ある行為こそ、教育の目標ではないのか?

選手に負けるようコーチが誘導発言か インターハイ予選 対応協議(朝日新聞 7月30日) 〇全国高校総合体育大会(インターハイ)の卓球埼玉県予選で、私立高校のコーチが生徒に負けを誘導するような発言をし、それを問題視した県高 […]

続きを読む
報道の仕方を変えないか!

生徒にわいせつ、休暇の不正取得、パワハラ……大阪府教委が懲戒処分(朝日新聞 7月25日) 〇大阪府教育委員会は25日、担任するクラスの18歳の女子生徒にわいせつな行為をした府立高等支援学校の男性講師(25)を懲戒免職処分 […]

続きを読む
教員の社会的地位を向上させないと教員不足は解消しないのではないか!

教員不足「改善」は16% 文科省調査 定年引き上げが影響?(朝日新聞7月9日) 〇公立小中高での教員不足の状況を文部科学省が各地の教育委員会にたずねたところ、今年4月時点の状況が昨年同期と比べて「改善した」と回答したのは […]

続きを読む
インターネットの世界を変えるには!

旭川いじめ ネット上の「調査報告書」はたたき台か、流出元調査へ(朝日新聞 6月26日) 北海道旭川市の公園で2021年3月、いじめを受けていた中学2年の広瀬爽彩(さあや)さん(当時14)が凍死体で見つかった問題で、ネット […]

続きを読む
学校は、誰のものか?

改革で知られた東京・麴町中学校が方針転換 「規制強化」の声も(朝日新聞 6月11日) 学級担任制廃止などの取り組みが全国的に注目された東京都千代田区立麴町(こうじまち)中学校が、指導方針を転換した。従来の方針による「弊害 […]

続きを読む