越智正明

これまでの改革を総括して次に進むべきだ!

学習指導要領の改訂へ、文科相が諮問柔軟化、負担軽減がポイントに(朝日新聞12月25日) 〇2030年度にも導入される小中高校の学習指導要領の議論が25日、始まった。20年度以降に導入された今の指導要領がめざす「主体的な学 […]

続きを読む
公立中高一貫校の人気はどうなるか?

愛知の県立中高一貫校、県教委が志願者数発表 明和が倍率17倍(朝日新聞12月9日) 〇2025年度に開校する愛知県立中高一貫校4校について、県教育委員会は9日、付属中学校の入学者選抜の志願者数を発表した。志願者数は計27 […]

続きを読む
子ども時代をどう過ごすか!

学校内外で暴れる・壊す…10万件超 小中高生の暴力行為、23年度最多(朝日新聞 11月18日) 〇全国の小中学校と高校で、2023年度に確認された子どもの暴力行為は過去最多の計10万8987件だった。特に小学校は約7万件 […]

続きを読む
子どもたちに何を要求するか!

都内の公立小中の不登校、過去最多3万人超 「やる気が出ない」最多(朝日新聞 10月31日) 東京都内の公立小中学校で不登校の児童・生徒数が2023年度、3万1726人に上り、都道府県別の公表を始めた08年度以降で最多を更 […]

続きを読む
教師になることは、社会の未来を創ることだ!

東京都の教員採用倍率、小学校で1.2倍 制度見直しも最低水準続く(朝日新聞 10月1日)  東京都教育委員会による今年度の教員採用試験で、小学校の受験倍率が1・2倍だったことが分かった。小中高、特別支援学校などを合わせた […]

続きを読む