公立中高一貫校の人気はどうなるか?

愛知の県立中高一貫校、県教委が志願者数発表 
明和が倍率17倍(朝日新聞12月9日)

〇2025年度に開校する愛知県立中高一貫校4校について、県教育委員会は9日、付属中学校の入学者選抜の志願者数を発表した。
志願者数は計2778人で、平均倍率は8.17倍。
明和(名古屋市)の普通コースの倍率が最も高く17.05倍となった。
 
〇募集人数は、明和、半田、刈谷の普通コース、津島の国際探究コースが各80人、明和の音楽コースは20人。
2日から6日まで出願を受け付けた。
 
〇明和普通コースの志願者数が1364人で最も多かった。
刈谷は818人で10.23倍、半田は395人で4.94倍となった。
津島は165人で2.06倍。明和の音楽コースは36人で1.80倍だった。
 
〇県教委の担当者は「全体としてはおおむね予想通りだが、明和の数字は想定を上回るものだった」と話す。
明和は1次選抜の適性検査の会場を増やし、2会場で実施するという。
 
〇今後は志望理由書などの提出(来年1月6~10日、明和音楽コースは12月23~27日)を経て、筆記による1次選抜は来年1月11日にある。
普通コースと国際探究コースの1次合格者は同15日に県教委のウェブページで発表される。
1次合格者は各コース160人程度となる予定で、同18日にある2次選抜の面接に進む。
音楽コースは同11日に適性検査と実技検査、同18日に面接があり、志願者全員が受ける。
いずれも最終合格者の発表は同24日にウェブページである。

https://www.asahi.com/articles/DA3S16085907.html

◇公立中高一貫校は、1998年6月に「学校教育法等の一部を改正する法律」が成立し、1999年4月から中高一貫教育を選択的に導入することが可能となったところから始まる。

当初、全国に500校は作ろうという計画が報道されたが、その後、東京、神奈川などの私立中学受験が盛んな地域で設立された。
その後、大都市圏を中心に広がっていったが、ここ最近は目立った設立はなかった。
ここにきて、やっと愛知県でも2年前に公立中高一貫校の設立が発表になり、来春の募集がスタートした。
記事に選抜とあるが、建前上は「適性検査」という名目を使い、実質的には、まさに選抜=入試が始まる。

◇一般的に公立中高一貫校は、進学校が付属中学を作る場合、かなり人気になるが、愛知県もご多分に漏れず、
県内トップレベルの明和高校(名古屋市)の付属中が特に高倍率になった。
私立中学の費用に比べて公立は圧倒的に費用が安いこと、そして、他県の公立中高一貫校の大学合格実績を見て、大きなメリットを感じて受検するのだろう(ちなみに、通常の入試では受「験」というが、適性検査の場合は、受「検」と表記される)。

◇文科省は、学校の学力序列を認めていないが、市場では当然のように学力序列があり、少ない投資で大きなリターンが得られる学校が注目される。
今回も、そういう結果になったといってよい。
初年度の平均倍率が全体で8.17倍になったが、年数を重ねてどのくらいに落ち着くかは、各付属中のプロセス実績のアピール次第だ。
数年経っても5倍前後であれば、愛知県の公立中高一貫校は、長続きするはずだ。
そして6年後、中高一貫教育を受けた生徒の大学合格実績がどう出るか。
ここが市場にとっては大注目するところになる。
各付属中学校の教育実践に関心を持って見ていきたい。